投稿日: 2020年2月11日
日本全国で開催されるアートギャッベ展情報! 今週末は山口県周南市で上質な国産家具を中心に取り揃えている「インテリア飛騨」にて開催いたします。 お店の名前の通り、家具の名産地である飛騨高山でセレクトしたダイニングテーブルやソファが並び、ラグやカーテンも豊富に取り揃えているお店です。 アートギャッベ展は今回で21回目となり、スタッフの皆さんもギャッベのロン...続きを読む
アートギャッベ(ギャッベ・ギャベ)・キリムをご紹介しています
投稿日: 2020年2月11日
日本全国で開催されるアートギャッベ展情報! 今週末は山口県周南市で上質な国産家具を中心に取り揃えている「インテリア飛騨」にて開催いたします。 お店の名前の通り、家具の名産地である飛騨高山でセレクトしたダイニングテーブルやソファが並び、ラグやカーテンも豊富に取り揃えているお店です。 アートギャッベ展は今回で21回目となり、スタッフの皆さんもギャッベのロン...続きを読む
投稿日: 2020年2月6日
こんにちは。 いつも新潟から県外に出張に出ると、冬に太陽光にあたれるっていいなぁって思います。年甲斐もなく「今のうちに」と思いながら日光浴をしたりして「なにしてるんですか?」って、よくショップスタッフさんに聞かれたりします。春が待ち遠しいです。 さて、只今岐阜県可児市の万寿実家具様で草木染め手織りじゅうたんのアートギャッベ展開催中です!店内の様子をご紹介します。 ...続きを読む
投稿日: 2020年2月1日
長野県松本市新橋のビクトリアンクラフト様にてアートギャッベ展開催中です。 ビクトリアンクラフトは英国アンティーク家具の専門店。 毎年、現地英国にて直接 買付した品々。 リアルヴィンテージのものが大半のため、社内併設の専門工房にてリペアを行った後、店頭に並びます。 小物や、かわいいステンドグラス、 それとなんと...続きを読む
投稿日: 2020年1月30日
なんだか今年は雪が降らず、気温も例年よりも暖かく、出張が多い僕にとっては嬉しい部分もある反面、ここまで雪が降らないと夏の水不足や雪の仕事をしている方のことを思うと新潟住みの僕にとっては心配でもあります。 と思うということは、人って都合の良い思考なんだなって思います。 雪が降れば「降るな」って思いますし、降らなければ「降れ」って思いますしね。 ...続きを読む
投稿日: 2019年1月18日
こんにちは! 1月20日(日)まで八王子市で開催中のアートギャッベ展も残すところあと3日間です! 今年はお天気にも恵まれ、多くのお客様がご来場されています。 イベントも終盤ですが今週あらたに十数枚のアートギャッベが入荷しました。 週末にご来場を予定されている方にもたくさんのギャッベの中からお気に入りの1枚を探していただけるのでご安心ください。 まず...続きを読む
投稿日: 2018年10月26日
いよいよ、1年半ぶりに栃木県鹿沼市でアートギャッベ展開催です。 と言いましても前回は宇都宮市内のギャラリー様をお借りしてでの開催でしたが、今回は鹿沼市の家具サロン植野屋様と御縁があり、こちらで開催をさせていただくこととなりました。 この1年半の間、次の開催はいつか?とお問い合わせをいただいておりましたが 無事準備を終え初日を迎えることができそうでホッとしております。 ...続きを読む
投稿日: 2018年8月1日
連日の猛暑で、イベントでおなじみの羊さんたちも夏バテ気味です。 暑さで疲れた体をアートギャッベの上で癒してみませんか? 目次 ⓵ 現在開催中のイベント ⓶ 8月11日~8月19日までのイベント ⓷ 8月11日~8月26日までのイベント ⓸ 8月25日~9月2日までのミニイベント ⓵ 現在開催中のイベン...続きを読む
投稿日: 2018年6月9日
第3回 草木染め手織りじゅうたん アートギャッベ展 in 東京 国立 2018年8月11日(土)から8月26日(日)まで、国立駅北口からほど近い【ガレリア・ルーチェ】にてアートギャッベ250枚展を開催いたします。 多くのお客様から開催のお問合せを頂き、2年ぶり3回目の国立でのアートギャッベ展です! ホームページをご覧...続きを読む
投稿日: 2018年5月31日
例年より早く梅雨が訪れ、雨の日が多くなってきましたが アートギャッベのサラサラとした肌触りを全国のイベント会場で体感してみて下さい。 目次 ⓵ 現在開催中のイベント ⓶ 6月9日~6月17日までのイベント ⓷ 6月23日~7月1日までのイベント ⓵ 現在開催中のイベント ...続きを読む
投稿日: 2018年5月8日
以前ブログにてご紹介した赤いギャッベ 織子さんたちが特に大切にしている生命の色 男は日中大切な家族である「ヒツジ」や「ヤギ」と共に放牧に出て、夕方帰ってくる頃 夕日によって染められた大地の赤にホッとすると共に感謝を感じるそうです。 今回は、そんな茜色のギャッベをご紹介いたします。 深みの違う茜色を背景に、鮮やかな緑が映える生命の樹が織り込ま...続きを読む
投稿日: 2020年5月28日
こんにちは 年に数回、定期的に腰をグキッとやってしまうのですが、昨日もやってしまいました。今も動き出しは腰の曲がったおじいちゃんみたいになっています。そんなときにすがりたいのは「生命の木」。健康や長寿を願う文様です。 生命の木といっても様々な文様があります。いつの日かいろいろな形をした生命の木を皆さんにご覧いただいと思っていましたが、腰を痛めたことが僕の背中を押しました。と...続きを読む
投稿日: 2020年5月26日
日本の夏のイメージと言えば「高温多湿」 これから梅雨に入ると多湿に、梅雨が明けてもじりじりとした暑さが続く夏がやってきます。 アートギャッベをはじめとしたウール素材のじゅうたんは、一見すると日本の夏に適さないように思われがちです。 しかしギャッベの故郷である中東イラン(ペルシャ)の夏はどうかというと、湿度は低いですが昼間は40℃、夜は10℃まで冷え込むという厳しい環境...続きを読む
投稿日: 2020年5月25日
アートギャッベは、織りの細かさ(織る糸の太さ、細さ)と織の難易度、アート性によってタイプ分けされています。それぞれのタイプによって、価格差がありますが、あくまでも特徴であり、どのタイプが優れているとうことではありません。 一番大切にしたいのは「お客様の感性」です。感性に響いたものが「出会いの一枚」であり「最高の一枚」だと思います。まずは通常のギャッベとアートギャッベ®の違...続きを読む
投稿日: 2020年5月22日
こんにちは。 東日本はここ3日ほど 5月とは思えない寒さに見舞われました。一年中ずっと冬なんじゃないかと思えるほどです… 今年は外出自粛も相まって、春をあまり感じることもないまま梅雨入りしてしまいそうな感じです。 少し季節外れになってしまうかもしれませんが、春を感じる文様の話です。 タイトルにもありますが「蝶」の文様です。 繰り返しお話ししてき...続きを読む
投稿日: 2020年5月21日
こんにちは ギャッベの接客をさせていただいているとたまにお客様からこう言われます。 「うちはペット(犬)を飼っているから、ギャッベが欲しいけど買えない・・・」 その意図する理由はこんな感じです。 ・爪が引っかかったりして、ギャッベがボロボロになってしまいそう ・粗相をして汚してしまうかも だいたい、この2つかなと思われます。 この2つを長い間アートギャッベ...続きを読む
投稿日: 2020年5月20日
新入荷アートギャッベ&ハグみじゅうたん新作 お披露目展がボー・デコール横浜店にて開催決定 5/22(土)→6/6(日) 横浜市都筑区「インテリアショップ ボー・デコール」にて新入荷アートギャッベ&新作ハグみじゅうたん お披露目展の開催が決定しました! 400枚を超える、手仕事・自然素材の心安らぐじゅうたんが、一堂に展示されます。 5月にイランから到着したばかりのアー...続きを読む
投稿日: 2020年5月18日
▼ アートギャッベ展 全国の開催情報はこちら ※2023年1月27日 イベント情報バナーを更新しました 「ギャッベ絨毯の臭い」について考える こんにちは! みんな気になるギャッベの疑問。今日は「臭い」問題についてまとめてみました。実はこの「臭い」問題、ある季節に集中して発生するのが特徴です。その季節はずばり「梅雨」。梅雨と限定してしまうのはちょっと極...続きを読む
投稿日: 2020年5月16日
こんにちは。 一部地域では新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う非常事態/緊急事態宣言の一部解除が見られるようになってきました。 私たちが提携する全国のアートギャッベ取り扱いショップ様からも、あちらこちらの動向が聞こえて参ります。 少しでも早く、皆様にふだん通りの暮らしが戻ってくることを願ってやみません。 さて、アートギャッベの故郷 イランでも感染拡大がまだ見られ...続きを読む
投稿日: 2020年5月14日
こんにちは! ギャッベの文様はいろんな種類がありますが、有名なものだと「生命の木」や「羊」、それから「パッチワーク」が挙げられると思います。 特に可愛らしい印象を受けることの多い「パッチワーク柄」はギャッベを代表するデザインと言えるかもしれません。 ギャッベにおけるパッチワーク柄は遊牧民が生活するテント内に絨毯を敷き詰めている様子を描いているといわれます。 ...続きを読む
投稿日: 2020年5月12日
こんにちは いきなりですが、皆様がご自宅でお使いのアートギャッベの汚れは何タイプでしょうか? そもそも汚れに「タイプ」と言われても聞きなれないと思います。 実はじゅうたんには大きく分けて2つの汚れがあります。 それは「ドライソイル」と「ウェットソイル」。 「ドライ」は乾いた、「ウェット」は濡れたとか湿ったを意味し、ソイルとは一般的には土壌と訳されるようですが、他動...続きを読む